2021年末からゴルフを始めたということは、歴は3年強くらい。
「そのくらいの期間だとクラブを変えたりしてないでしょ?メーカーとか知ってるの?」
という声が聞こえてきそうですが、
わたくし、かなり取っ替え引っ替えするタイプの人間です^^
これは40代からのゴルフの特権かもしれません。
黄色い看板が目に入るとついつい立ち寄ってしまうのです。
同じ習性をお持ちの方はきっといらっしゃる筈^^
これまで半月ペースくらいでクラブセッティングが変わっていましたが、
ここ3ヶ月くらい変わっておらず、かなり良い感じで固まってきました。
いくつか気になる課題はありますが、現状のセッティングをご紹介したいと思います。
ゲッシーのクラブセッティング


ドライバー / 1W
- ヘッド:ローグST MAX 10.5° / キャロウェイ
- シャフト:TOUR AD VF 5S / グラファイトデザイン
- グリップ:ツアーベルベット360 / ゴルフプライド 下巻/1重
- 長さ:45.5インチ
- クラブバランス:D3.6
フェアウェイウッド / 3W
- ヘッド:LTDx 15° / コブラ
- シャフト:TOUR AD VF 5S / グラファイトデザイン
- グリップ:ツアーベルベット360 / ゴルフプライド 下巻/1重
- 長さ:43.25インチ
- クラブバランス:D1.8
ユーティリティー / 3U・5U
- ヘッド:TSi2 18°・24° / タイトリスト
- シャフト:TOUR AD VF HB 75S(3U)・85S(5U) / グラファイトデザイン
- グリップ:ツアーベルベット360 / ゴルフプライド 下巻/1重
- 長さ:40.25インチ(3U)・39.25インチ(5U)
- クラブバランス:D2.6
アイアン / 5〜P・48°
- ヘッド:T200 / タイトリスト
- シャフト:PROJECT X LZ 5.5 / トゥルーテンパー
- グリップ:ツアーベルベット360 / ゴルフプライド 下巻/1重
- 長さ:38インチ(5I)・37.5インチ(6I)・37インチ(7I)・36.5インチ(8I)・36インチ(9I)・35.75インチ(P)・35.5インチ(48°)
- クラブバランス:D1.8
ウェッジ / 54°・58°
- ヘッド:ボーケイSM9 D(54°) K(58°)/ タイトリスト
- シャフト:PROJECT X LZ 5.0 / トゥルーテンパー
- グリップ:ツアーベルベット360 / ゴルフプライド 下巻/1重+右手のみ2重
- 長さ:35.25インチ(54°)・35インチ(58°)
- クラブバランス:D4
パター
- ヘッド:PLD MILLED パター ANSER / ピン
- シャフト:純正カーボンシャフト / ピン
- グリップ:PP58 ミッドサイズ(ブラックアウト) / ゴルフプライド
- 長さ:34インチ
- ライ角:74°
ボール
- タイトリスト V1X or ブリジストン JGR
キャディバッグ
- ジョーンズ トルーパー スタンドバッグ
いかがでしたでしょうか?
「ウッド系のシャフトを同じにしただけだし、グリップ普通だし、特にこだわってないでしょ?」
という印象もあるかもしれませんが、
ここに至るまで、ヘッドもシャフトもかなりの種類を入れ替えてきました。
その遍歴は、また別の機会で細かくご紹介させていただきますね。
ゲッシーのスペック
わたくしのスペックも参考資料として必要ですね。
どんな人がこのクラブを使っているのかが重要です。
簡単にまとめさせていただきます。
- 身長171cm
- 体重69kgの肩幅広め
- 握力 右48.8kg 左 42.8kg


- スポーツ歴 中学3年間で軟式テニス / 40代から硬式テニススクール1年半
- ヘッドスピード 44.5m/s

このようなスペックになります。
クラブセッティングってそんなに重要?
「同じメーカーでまとめておけば間違いないんじゃないの?」
はい、それもひとつの正解だと思います。
実際に色々試した結果として、すべてのクラブ同じメーカーで統一されてる方もいらっしゃいます。
わたくしも最初に購入したクラブは同じメーカーで統一して買い揃えていました^^
出会いは一期一会。
わたくしは運がなかったのかもしれません。
だって、今のセッティングには最初に選んだメーカーのクラブが1本も入っていないのです。
クラブ選びにおいて、大きく遠回りをしたタイプの人間かもしれません^^
同じようにクラブ選びで悩んでいるあなたにむけて、
少しでも近道できるきっかけになれるようもう少しお話させて頂きます。
ここまでメーカーのお話をしてきましたが、
極論、よほど使い手の力量とクラブのスペックとの相性が間違ってなければ何でも良いです。
元も子もない話なのですが、これはあくまで“ヘッド”のお話。
クラブセッティングを組んでいく上で最も重要なのは、“シャフト”だと考えます。
「ドライバーは調子良いんだけどアイアンがな、、」
とか、その逆もよくありますが、
調子の良し悪しが生まれにくく、
状況に合わせてクラブを切り替えながらも、違和感なく自然にプレーしたいですよね。
【1ヤードから200ヤードまでを感覚だけで打ち分けられる1本のクラブ】
そんな魔法のようなクラブがもしあれば、
かなり安定したプレーができるようになると思いませんか?
その魔法のクラブを、
14本のクラブで作ることが“クラブセッティング”を組むということだと思います。
このクラブセッティンにたどり着いた経緯
クラブセッティングのコンセプトは、ずばり【振り感の調和】になります。
ドライバーからウェッジまで、自然に同じ感覚で振れるイメージにしてあげないといけません。
クラブの構造が根本的に異なるので、全く同じ振り感とはいきませんが、
“スイングのリズム” や “クラブの挙動” を揃えるイメージです。
1本の軸を決めてから組んでいくのですが、
わたくしはアイアンの振り感を軸にウッド系を組んでいきました。
私の使用しているアイアンのシャフト「PROJECT X LZ 」は、
通常のPROJECT Xほど硬くはなく、
ダウンスイング後半からインパクトにかけて、
少しだけ走ってアシストしてくれる挙動をします。
元々走り系のシャフトが振りやすくて好きなのですが、
振りやすいがあまり、ついつい左へミスショットをしてしまう傾向がありました。
その点を、シャフトの硬さでしっかり補ってくれていて、
安心して振り抜ける点がとても気にいっているポイントです。
おそらくアイアンのシャフトはもう変えないです。
(カーボンシャフトは気になっていますが^^)
ここからウッドのシャフトを吟味していくのですが、ここが難所です。。
これまでの経験上、試打やフィッティングだけで決まることはまず無いのかなと思います。
あくまで個人的な感想です。
ちなみにフィッターさんが、
あなたのスイングの特徴やコースでの癖を把握されていたら話は別です。
その場合、かなりの精度でフィットしたセッティングが提案されると思います。
わたくしのようなゴルフ初めたてのおじさんゴルファーにはそのようなツテはないので、
検証を重ねるしかありませんでした^^
ざっと、これまで購入しコースでも使ってきたドライバーシャフトをあげます。
- ディアマナGT 6S
- アッタスキング5SX
- NXグリーン6S
- ベンタスTRブルー6S
- TOUR ADのDI、TP、UB、CQの6Sと現エースのVF 5S
短期間の割には使ってきた方ではないでしょうか^^
このシャフトの中で、ドライバーだけのことを考えたら、
TOUR ADのCQが1番気持ちよく振れるので気に入っていたのですが、
他のクラブとの【振り感の調和】を取ることができませんでした。
ドライバーが振り抜きやすすぎるのでしょうね、
そのあとのアイアンのショットがいつもより、重く、硬く感じてしまい、
とても振りにくくなってしまったのです。
もしかしたらアイアンをカーボンシャフトの中から選んでいけば、
CQでも【振り感の調和】が取れるセッティングが組めるかもしれません。
それは予算にも限りがございますので、また次の機会で検証してみたいと思います。
話を戻して、現エースのシャフトとの出会いです。
現エースのTOUR AD VF は当初タイガー・ウッズが使用したことで話題にもなったシャフトです。
興味本位で打ってみましたがわたくしには硬すぎて右へのミスが連発。
スペックは6Sです。これはダメだなと思ってました。
ですが、ちょうどそのタイミングで45.75インチと少し長めで、
スペックが5Sと易しめの中古品を発見。
半分博打で購入したところ、これがハマりました!
元々硬めのスペックなので5Sでも頼りなさは全く感じず、
しかもVFの特徴であるインパクトでの走り感が6Sの時よりも強調して感じられ、
アイアンとの【振り感の調和】が見事にとれました。
シャフトの長さも最適でした。
これが一般的な45.25インチあたりだとクラブバランスが軽すぎて、
また違う結果になっていたと思います。
その後、OBを減らしたく、自分で45.5インチにカットしたのですが、
これは正直後悔しています。。45.75のほうが良かったです。。
ちなみに、“シャフトのカット”や“グリップ交換”は自分で行っています。
とても簡単です。必要な道具さえ揃えれば誰でもどこでもできます。
こちらも別の機会に細かく紹介させていただきますね。
最後に
少し長くなってしまいましたが、わたくしのクラブセッティングはいかがでしたでしょうか?
「あれ?ユーティリティーは?ウェッジは?パターもあるよね?」
というお声もいただきそうなので、それぞれパートに分けてご紹介させて頂きます。
ここまであまり触れてこなかった“ヘッド”についてもそちらでお話させて頂きます。
最後まで読んでいただき有難うございました。
みなさまのスコアアップに少しでもお役に立てれば幸いでございます。
コメント